• 大阪市中央区船越町1-1-11
    大手前ハウス202号室
  • osaka@aozei.jp

代表幹事挨拶

第59代 代表幹事 小西 伸幸
第59代 代表幹事
小西 伸幸
(大阪支部)

皆さま、こんにちは。近畿青年税理士連盟第59代代表幹事の小西伸幸と申します。令和5年6月3日の第110回六月定時総会で代表幹事に就任することになりました。

まず、近畿青年税理士連盟を簡単に紹介させていただきますと、「会員相互の親睦と研鑽を図リつつ、納税者の権利を護リ、租税制度の改善と税理士制度の発展を図ること」を目的として、近畿二府四県の支部(大阪支部、京都支部、兵庫県支部、和歌山県支部、奈良県支部、滋賀県支部)が集まった税理士の任意団体になります(ちなみに、私は大阪支部所属になります。)

また、活動内容は、基本的には所属する近畿二府四県の支部での活動が中心になります。各支部で活動する中で、近畿青年税理士連盟では、「会員相互の親睦と研鑽」を図る活動として、ゴルフコンペや懇親会など親睦を図る活動や、研修会や制度部会など研鑽を図る活動を行っています。また、「納税者の権利を護リ、租税制度と税理士制度の発展を図る」活動として、税制改正意見書を近畿税理士会に提出したり、上位団体である全国青年税理士連盟にシンポジウム論文を提出したり、近畿税理士会執行部との懇談会で意見交換するといった活動を行っています。

このような書き方をすると、近畿青年税理士連盟がお堅い団体なのかと思ってしまうのですが…。私自身、「納税者の権利を護リ、租税制度の改善と税理士制度の発展」を図りたいがために、近畿青年税理士連盟大阪支部に入会したのではなく、独立開業を考えている間もない頃だったので、同業の情報を得ることができればいいなという軽い気持ちで入会しました。
入会した後、研修や懇親会に参加させていただいて、会員の皆様や先輩方から、実務の疑問点、独立開業するときの注意点や事務所経営の方法など、いろいろな情報を提供していただいただけでなく、税理士制度の大切さを教えていただき、税理士としてのあり方も学ばせていただいて、税理士として大きく成長させていただいたと実感しています。

令和4年度の税理士法改正で、第2条の3(税理士の業務における電磁的方法の利用等を通じた納税義務者の利便の向上等)が追加されたことや、令和5年6月23日に国税庁から公表された「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション -税務行政の将来像 2023-」の内容から、税理士が行う業務のデジタル化が急速に進んでいくと推測されます。デジタル化の波に飲み込まれず、デジタル化の波に乗るためには、情報収集し、意見を持ち、自分自身のあるべき税理士像を築くことが重要と考えます。

そして、近畿青年税理士連盟には、実務の疑問点や独立開業するときの注意点などに答えてくれるだけでなく、自分自身のあるべき税理士像を気づかせてくれる仲間がいます!!
もしかしたら、生涯の目標となる税理士も見つかるかもしれません。

我々と一緒に学びましょう!!

制度部 税理士制度研修会のご案内

【日時】
令和5年4月1日(土)
開始 15:20~17:10 ( 受付15:00から )
【場所】
会 場:アットビジネスセンター心斎橋駅前
WEB:オンライン配信ご希望の方は、事前にZOOMのIDなどをお知らせします。
(折角の機会ですので、できるだけ会場でご参加ください)
【テーマ】
制度の源流を知り、先を考える
税理士法は昭和26年の制定以後数次にわたり改正が実施されています。その中でも第1条が改正された昭和55年改正を巡っては、改正の内容について大きな反対運動がおこりました。当時の運動を国民運動本部長として経験された木村会員に改正に至る過程・改正運動の背景・問題の根本から、青税が何を主張し、どのような運動を行ったか、そして55年改正の現在に及ぼす影響について語っていただきます。研修会の後半は、制度の変遷をふまえたうえで、依頼者との紛争増加と急速なDXのもと「マーケットで士業が競合する時代」に注意したい点を海外や学会の情報も参考に触れていただきます。
【講師】
木村 栄昌 会員 (税理士)
【会費】
会員 無料
会員外 2,000円

この研修は近畿税理士会認定研修(2.0時間)となります。

第9回研修会のお知らせ

【日時】
令和5年3月28日(火)
開始 18:30~21:00 ( 受付18:00から )
【場所】
会 場:アットビジネスセンター心斎橋駅前 604号室(大阪市中央区南船場4丁目4-21)
WEB:申込者に対して前日に視聴方法をメール又はFAXにてお知らせ
【テーマ】
「消費税インボイス制度」
~ 令和5年度税制改正の大綱を踏まえて ~
消費税インボイス制度が始まる令和5年10月1日から登録を受けようとする事業者は、原則として、令和5年3月31日までに納税地を所轄する税務署長に登録申請書を提出する必要があります。令和5年度の税制改正の大綱で、免税事業者の3年間の緩和措置(2割特例)、中小企業の1万円未満の仕入、経費のインボイス不要(少額特例)等の新たな論点もあります。この機会に、消費税インボイス制度の知識を、新たな論点も含めて、確実なものにしておきませんか。
そこで今回は著名な金井恵美子先生に再度、消費税インボイス制度について解説していただきます。
【講師】
金井恵美子税理士事務所 金井 恵美子 先生
【会費】
会員は無料、会員外の方は5,000円(当日入会された方は無料)
申込者に振込先をお知らせいたします。前日までのお振込みをお願いいたします。

この研修は近畿税理士会認定研修(2.5時間)となります。

連盟役員一覧

代表幹事小西 伸幸
総務部長笹田 淳
制度部長水野 朝太郎
税制対策委員長平田 亮
シンポジウム委員長住友 泰輔
組織部長東 紘太朗
広報部長石川 綾香
小規模支部管理運営委員長藤原 功子
全国大会準備委員長伊庭 健裕